力を抜けなくて悩んでいる人は読んでみてください。
私は小・中・高・大で13年間、独立リーグで2年間、現在は社会人野球をやっています。
この記事では、
脱力 について書きます。
この記事を読めば、
脱力していくために必要な考え方
について、知ることができると思います。
野球選手とサラリーマンを兼任する私の経験と知識に基づく、完全に偏った意見です。
脱力
脱力。力を抜くことについての話。
力を入れて頑張りすぎる。そのせいで必要以上に疲弊する。
身体的にも精神的にも、もう少し力を抜いた上で物事に取り組みたいという人は
多いと思います。力を抜きつつ、良い成果をあげたいという感じで。
特に最近は「コスパ」「タイパ」が重視されているので、
できるだけ省エネで、無駄を省いて成果を出す というのが
私自身も求めてしまうところではあります。
前提として、力を抜く というのは大事です。
何事にも共通しますが、力が入りすぎている状態では、
心身ともにストレスがかかり、疲労も溜まりやすくなります。
疲労、ストレスが溜まって生産性が落ちると、
仕事にだけでなく、私生活にも悪影響を及ぼします。
あとは力が入りすぎているため、かえってミスを起こす。
ということもあるので、
極力自分へのストレスを抑え、かつ冷静にパフォーマンスする上で、
必要最小限の力で取り組む、つまり脱力するというのは大切なことです。
しかし陥りがちなのが、
文字通り力を抜けば良いんでしょ
というように、打ち上げられたタコみたいになって、終始ダラーっとした感じを
脱力だと捉える人もいます。
が、これは間違いで、むしろそれは注意散漫なってミスをするケースもあるし、
周りから見ても雑でテキトーにやっている人のように映ります。
考え方として大切なのは 「脱力は力みの向こう側にある」 ということです。
脱力とは
よく力を抜く方法を調べたりすると、
深呼吸する、休憩する
のような、リラックスのための行動単位で脱力の方法が書かれているのですが、
私が大事にしているのはもっと根本的な面でのことです。
それは、力んだ状態に気づき続ける ということです。
何かというと、
力を抜くためには、無意識に力が入った自分の状態を気づいていないといけないです。
体の部分が力んでいるのか、それはどの部分で、どれくらい力んでいるのか、
あるいは、体のじゃなくてそもそも、考え方や意気込みが力んでいるのか
日によってもシチュエーションによっても変わっていくので、
その日その時、無意識に自分は何を力んでいるのかを感じ続ける。
そういう心持ちが大切です。
なぜそれが大事なのか
それが、脱力は力みの向こう側にあるという話です。
力を入れないことが脱力ではなく、力を抜いていくことが脱力です。
自分の無意識が作っている余分な力みに気がつくから、
徐々に力が抜けるようになってきて、結果的に脱力できるのです。
この無意識への意識を日々重ねることで、
心身ともに大きなストレスから解放された良い脱力の状態を作ることができます。
そして最終的には、力の加減を自分でコントロールして扱うことができるようになります。
その脱力に至る過程を考えずに、ぼやっと力を抜こうと思っても
あんまり意味がないです。
ちゃんと、力みの先に脱力がある
という考え方を持っていれば、いつでも自分を俯瞰して見る癖がついて、
徐々に無駄な力を抜いていけるようになります。
また、力が入った状態が悪いことではないという認識になれるので、
力んだ状態の自分を責める必要もなくなります。
まとめ
繰り返しますが、
脱力は
余分な力みを抜いていくことで結果的に得られる体の状態で、
それを得るためには
生活の中で自分の無意識の力みに気がつくこと
が大切です。
自分の無意識の部分に常に集中し続ける必要があるので、そこが難しい部分でもありますが、
身につくと仕事、スポーツ、人間関係、あらゆることにおいて良い影響をもたらすので、
悩んでいる人はぜひ実践してみてください。
心に常に遊び心を。また書きます。
コメント